佐世保市の市長選挙
こんにちわ。2020年の五島市の市長選挙に立候補する予定の中西です。
本日は、佐世保市の市長選挙についての予想です。
関連記事
現職の無選挙当選?
長崎新聞の情報(1月29日)によると、
4月21日投開票の佐世保市長選まで3カ月となった。
現職の朝長則男氏のほかに出馬の動きは見えない。
だそうです。
https://this.kiji.is/462875506993218657?c=174761113988793844
突然になって誰かが出馬するかもしれませんが、
準備が遅くなればなるほど、選挙では不利になります。
(立ち上がれ!Young Man!)
このまま無投票の公算も大きいですが、
「私がもしも対抗馬だったら」、という視点でご紹介します。
その前に、まずは過去のデータから!(2015年の選挙は無投票で当選でしたので割愛)
2011年の選挙
現職が大差で勝った形です。
投票率も6割と、他の大都市と比べると高い傾向です。
当落 |
候補者名 |
得票数 |
党派 |
新現元の別 |
---|---|---|---|---|
○ |
朝長 則男 |
100,442 |
無所属 |
現 |
|
前川 雅夫 |
22,793 |
無所属 |
新 |
男女別 |
選挙当日有権者数 |
投票者数 |
投票率 |
---|---|---|---|
男 |
96,059 |
57,136 |
59.48% |
女 |
114,574 |
69,651 |
60.79% |
合計 |
210,633 |
126,787 |
60.19% |
2007年の選挙
名前がひらがなになってますが、一番上の方が現職です。
票はかなり割れていますが、現職がこの時に選挙で勝ちました。
候補者名 |
得票数 |
党派 |
新現元の別 |
---|---|---|---|
ともなが 則男 |
68,809 |
無所属 |
新 |
野口 日朗 |
59,631 |
無所属 |
新 |
前川 雅夫 |
6,268 |
無所属 |
新 |
男女別 |
選挙当日有権者数 |
投票者数 |
投票率 |
---|---|---|---|
男 |
93,840 |
61,207 |
65.22% |
女 |
111,362 |
75,877 |
68.14% |
合計 |
205,202 |
137,084 |
66.80% |
過去の傾向から分かること
2007年からの選挙を見ると、
- 2007年:三つ巴で現職が僅差の勝利
- 2011年:現職が圧勝
- 2015年:立候補者なし(無投票当選)
- 2019年:立候補者なし?
という流れです。2期目の勝利が圧倒的過ぎたため、
「知名度が高く、大きな失点がない現職には勝てない」
という諦観が蔓延しているのかもしれません。
私が対抗馬だったら
さて、本題です。
政策としては、「脱・観光」を掲げます。
今の佐世保市は、クルーズ船の誘致などに力を入れていますが、市民の生活は改善されていません。
https://this.kiji.is/463175264346588257?c=174761113988793844
↑この記事の一番下に示されている図からも分かる通り、
観光客数の増加
と
市民の課税所得(≒労働者の賃金)
が全くリンクしていません。
そのため、市民の所得が観光の恩恵を受けていない状況であると言えます。
私だったら、
観光ではなく、市民の所得を向上させる政策
を訴えます。
認知度の向上対策
でも、選挙って「政策」を選ぶものではなく、
「人間」を選ぶ行事です。
そのため、
「政策のすばらしさ」と
「選挙で当選できるかどうか」は、全くの別問題です。
これはラーメン屋とか、小売りとかにも同じ事が言えますね。素晴らしい商品が必ずしも売れるのではなく、マーケティングが大事という事です。
選挙も同様ですので、
「どうやって認知度を高めるか?」
が問題となりますが、現職のパワー(地盤・鞄)と知名度は絶大です。
普通に戦っても勝算はないので、私だったらイレギュラーな路線を選びます。例えば、
- 地元有力企業(HTBやジャパネット)に支援してもらい、政治力を高める
- 地元出身の芸能人に協力を仰ぎ、政治力を高める
- TVのCMを使ってバンバン放送する
などでしょうか。
ポイントは、「自分だけで頑張らない」という点にあるかと思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
にほんブログ村
「【2019年】【佐世保市】市長選挙の予想」への2件のフィードバック